探偵会社(興信所)の調査費用は、事務所によってそれぞれ異なります。探偵業界には「一律料金」や「相場」というものが無く、調査費用は探偵会社の調査方針・営業方針により決まります。
ですので、実際に調査費用がどれ位の金額になるかは、探偵会社に相談してみないと分からないことがほとんどです。そのため、まずは探偵会社の調査費用の特徴を知ることが大切になります。
ここでは探偵に調査依頼するにあたって覚えておきたい「調査費用に関する基礎情報」と「注意すべきポイント」の2点を解説していきます。
調査員の時間単価
探偵の調査費用の中で、もっとも費用がかかるのが「人件費」です。
調査費用は調査員の数と時間、日数によって大きく変わります。ほとんどの探偵会社が、調査の人員は2名1組を最低単位としており、2名で1時間あたりの単価を元に見積りが算出されます。
探偵会社の1時間単位の調査費用の相場というものはなく、1名1時間で単価が6,000円~15,000円ほどと、大きく開きがあります。2名になると、その倍の12,000円~30,000円という計算になります。
探偵会社(興信所)の3つの調査費用システム
探偵会社の調査費用には大きく「時間料金制」、「パックプラン」、「成功報酬制」の3種類があります。これらの調査費用の特徴とチェックポイントを見て行きましょう。
時間料金制
時間料金制とは、探偵が実際に調査した稼働時間による費用体系であり、多くの探偵会社が採用する料金システムです。
依頼する側にとっては分かりやすい料金体系ですが、気を付けるべきは調査時間の延長と1日の基本料金(最低料金)が設定されている場合です。
調査時間の延長とは、決められた1日の調査時間を越えて調査が行われることです。当然ながら調査が延長されると延長費用が発生しますので、調査費用が高額になってしまう危険性があります。特に延長調査が依頼人に報告されないまま、おこなわれていたとしたら問題です。
調査延長をおこなう際には「事前に電話で承認を得る」など両者でしっかりした取り決めがおこなわれていればトラブルを回避できます。探偵としっかり話しあうべきポイントです。
また、基本料金の設定の問題ですが、これは探偵のその日の調査が1時間で終わったとしても、1日の基本料金(最低料金)が設定されていたら、その料金が1日の最低調査費用として計上されることです。
そんなに難しくない調査でも基本料金が設定されていることにより調査料金が割高となる可能性があります。
パックプラン
探偵会社によって、浮気調査やストーカー調査の料金プランでたまに見かけるのがパックプランです。
パックプランとは、例えば1日5時間×3日間の調査なら諸経費・実費などすべて込みで20万円で調査をおこなうというものです。
ある程度、調査対象者の行動が予測できていて、この3日間で調査が完了するだろうと思われる場合に探偵が勧めるケースがあります。非常に割安な料金に設定されていますので、3日間で調査が終われば全く問題無いのですが、調査が延長となった場合には、どんどん費用がかさむことになります。
また、悪質な探偵の場合にはパックプランの期間中にまともに調査をおこなわず、延長を催促してくるケースもあります。パックプランを検討する場合には、注意が必要です。
成功報酬制
成功報酬制とは、実際に調査依頼が成功したときに対価を支払うという費用システムです。「着手金+成功報酬」と「完全成功報酬」の2つがあります。前者は調査にかかる費用を前もって支払い、さらに業務が成功したら報酬を支払うというシステムです。
また、完全成功報酬制とは、調査が成功した時に全額支払う費用システムです。(基本的に調査が成功しなければ報酬は払う必要がありません)
この成功報酬は、依頼人にとっては事前に支払う費用も少なく(完全成功報酬は0円)メリットが多いシステムと言えます。しかし、実は探偵会社と依頼者との間でトラブルが起こりやすい費用システムでもあるのです。
浮気調査を例に取ると、どこまでの調査結果を成功報酬の範囲にするかを曖昧なまま進めてしまうことでよく問題が発生します。
例)依頼者が考える成功報酬の範囲
- 不貞行為(浮気)の事実特定と浮気相手の人物調査(住所・年齢・職業・家族構成)
例)探偵が考える成功報酬の範囲
- 特定の交際相手を発見したが、相手の人物調査は不要
- 不貞行為の現場証拠(ホテルに行った)は不要
- 浮気事実がなかった場合も調査成功
このように依頼者の思い込みや探偵会社の説明不足によって成功報酬ではトラブルが起こります。
言った言わないではなく、契約書にしっかり依頼事項を明記の上、調査に入らないと後々でトラブルになりますので気を付けましょう。
延長料金
延長料金とは、依頼者の申し出によって調査時間や捜査期間を延長するときに発生する料金です。延長料金は、調査の種類によりますが、浮気調査、ストーカー調査などは1時間あたり調査員1人で6,000円~10,000円ぐらいの料金が相場となっています。
また、延長料金は通常の調査員単価から割引する探偵会社もあります。
調査経費
調査経費とは、調査に使用する車両費や宿泊費などの必要経費のことです。調査対象者の行動範囲や内容によって変動します。
最高でも1日に15,000円までというのがほとんどですが、探偵会社によっては経費込みの調査基本料金やパックを設定しているところもあります。
機材使用料金
調査対象者の証拠を撮影するために特殊な機材が必要となった場合、依頼者の了解のもと発生する料金です。
1日につき10,000円ほどですが、この費用も調査料金に含まれている探偵会社が多くあります。
原一探偵事務所は【国内18拠点】全国どこでも調査いたします! | |
---|---|
北海道・東北エリア | 札幌 | 仙台 |
北関東エリア | 大宮 | 川越 | 高崎 | 水戸 |
南関東エリア | 東京(日本橋) | 新宿 | 横浜 | 千葉 |
中部エリア | 名古屋 | 静岡 |
関西エリア | 大阪 | 神戸 |
中国・四国エリア | 岡山 | 広島 | 松山 |
九州エリア | 福岡 |
盗聴器・盗撮カメラの発見調査と撤去
盗聴器発見や盗撮器発見の場合には、一戸建てやマンションなど調査する部屋数によって料金が変わります。
相場は1LDKで25,000円といったところです。探偵会社のほとんどが盗聴器・盗撮カメラの撤去だけでなく処分も無料で対応してくれます。
探偵会社の見積り費用の注意点
探偵会社の見積りで、注意したいのが「最低調査時間」と「繰上げ時間」です。いずれも、この設定により、支払う調査費用は大きく変わります。この単位が低い数値に設定している探偵会社が費用的には安くなります。
調査が長期間に及んだ場合には、大きな金額差となりますので、注意しましょう。
最低調査時間とは
最低調査時間とは1日に調査する最低単位の時間ということです。探偵会社によって、この最低調査時間の設定は変わります。
例えば、最低調査時間が6時間の探偵会社の場合、その日の調査が3時間で終わったとしても、6時間分が請求されることになります。
仮に8時間の調査された場合には、最低調査時間(6時間分)+ 追加料金が掛かります。
最低調査時間は、多くの探偵会社が6~8時間で設定しています。調査によっては、1日3,4時間の調査で済む場合もありますので、最低調査時間が短めに設定されている探偵会社の方が調査の総額を抑えるという意味では良い場合があります。
例)
最低調査時間5時間の探偵会社の場合
20,000円(調査員2名1時間単価)× 5時間 = ¥100,000円
最低調査時間8時間の探偵会社の場合
20,000円(調査員2名1時間単価)× 8時間 = ¥160,000円
6万円の金額差が出ます。
付加料金(繰上げ時間)の注意点
付加料金(繰上げ時間)とは、調査を延長した際の繰上げ単位時間のことです。
この延長時間の料金設定は探偵会社によって違います。例えば、繰上げ時間が1時間単位、3時間単位では大きな金額差が出ます。
例)※通常の4時間の調査に1時間の調査延長がおこなわれた場合
繰り上げ時間が30分の探偵会社
20,000円(調査員2名1時間単価)× 5時間 = ¥100,000円
繰り上げ時間が3時間の探偵会社
20,000円(調査員2名1時間単価)× 7時間 = ¥140,000円
*実際には1時間しか調査されなくても4万円の金額差が出ます。
探偵の調査費用がはね上がるのはなぜ?
探偵の調査が完了してその請求書を見たら“ビックリ”という事があります。見積り書から費用が大きくはね上がっていたというケースです。いざ調査に入ったら探偵の細かい動きは分からないのが実情です。
知らない間に「追加調査」、「調査員増員」、「新たな機材導入」、「出張・宿泊」などがおこなわれることでこれらのトラブルは起こります。
【トラブル事例】
- 調査を成功するために調査員の増員が必要だった
- 調査中に追加で車両や機材が必要になった
- 遠方への調査が必要になり調査時間が延びた
- 宿泊が必要になったためホテルを使用した
念のために言うと、追加の調査料金が発生する探偵会社が悪質かというとそういう事ではありません。
調査を早く終わらせるために、追加車両が必要になったり、調査員を増員することで確実に証拠を残せると判断した場合など、依頼者にとって良かれと思って臨機応変に対応する探偵会社もあります。
問題なのは報告や確認をせずに追加調査や増員などを勝手におこなう探偵会社です。
調査後にトラブルとならないためには、見積り提出があった時点で追加費用の考え方とそのケースについて納得できるまで質疑応答することが重要なのです。
探偵会社から見積り説明をしっかり受けよう
探偵会社の料金や見積りは分かりにくいという声がよく聞かれます。確かに、探偵会社によって発生する料金の名目も違いますし、厳密な料金相場も無いためです。
かつては探偵会社と依頼者との間で料金を巡ってトラブルも見られました。しかし、この事態を重く見た探偵業界を監督する警察は平成18年に探偵業法というものを定めました。
これにより、探偵業を営む会社はすべて公安委員会への届出制となり、それ以降はトラブルはあまり聞かれないようになりました。探偵に依頼する場合には、公安委員会届出済みかどうかは重要なチェックポイントです。
優良な探偵会社なら、費用に関しては親切・丁寧に説明してくれます。しっかり質問して納得してから契約書にサインしましょう。