- かつては探偵事務所では個人向けの行動調査、興信所では企業向けの信用調査を主に担当していた
- 現代は探偵事務所と興信所がおこなう調査に明確な違いがなくなっている
- 探偵事務所・興信所のどちらにも浮気調査や信用調査などさまざまな調査依頼が可能
- 調査内容・難易度は依頼によって異なることから料金相場にはかなり幅がある
特定の相手の身元を調べたい、普段の行動や生活ぶりを把握したい場合、探偵事務所もしくは興信所へ調査依頼する手があります。
探偵事務所と興信所はどちらも探偵業を営む調査業者ですが、実際に調査内容や手法に違いはあるのでしょうか。
この記事では、探偵事務所と興信所にはどのような違いがあるのか、依頼できる業務や調査料金相場とあわせてご紹介します。業者への調査依頼を検討されている方はぜひ参考になさってください。
探偵事務所と興信所に違いはある?
探偵事務所と興信所は、他人からの依頼を受けて探偵業法に基づいた業務をおこなう調査業者です。探偵業を営むには公安委員会への届出が必要で、届出済みの業者には「探偵業届出証明書」が交付されます。
探偵事務所と興信所はどちらも同じ業務を担当しているように思えますが、双方に明確な違いはあるのでしょうか。
探偵事務所の調査内容・手法
探偵事務所の始まりは明治時代まで遡り、元警視庁警察官・岩井三郎氏が開業した「岩井三郎事務所」が日本で初めての探偵事務所だといわれています。
かつての探偵事務所でおこなわていた業務は、自らの身分を明かさずに対象者を追う行動調査、情報を手がかりに対象者の居場所を突き止める行方不明調査などが中心でした。
主な調査手法は現地での尾行や張り込み、聞き込みで、現在の探偵業法で探偵業務として定められている手法は当時から使われています。
また、探偵事務所の依頼者や調査対象者は個人が多く、特定の一個人についての情報や行動履歴を調べたい場合に探偵事務所が利用されていました。
興信所の調査内容・手法
興信所の始まりも歴史は古く、探偵事務所とほぼ同時期の明治時代に日本で初めての興信所が阪神電鉄初代社長・外山脩造氏によって設立されました。
かつての興信所では企業向けの信用調査が中心で、探偵は身分を明かしたうえで調査対象者に直接聞き取りし、後から裏付けしていく手法がとられていました。
興信所が設立された背景には企業間での取引増加があり、取引先企業の経営状態や資産状況を知りたい場合に興信所が利用されていたといいます。
探偵事務所と興信所の違い
かつての探偵事務所と興信所は調査内容や手法が大きく異なり、同じ調査業者でありながら担当業務には明確な違いがありました。
しかし、そもそも探偵業とは真実を明らかにしたり証明できる証拠を取得したりする仕事であり、依頼者のさまざまな困りごとを解決する役割は探偵事務所も興信所も違いはありません。
昔は探偵事務所が個人向けの行動調査、興信所が企業向けの信用調査を主に担当し、それぞれがそれぞれの方法で社会に貢献していたということです。
現代は明確な区別がなくなっている
現代は探偵事務所が企業の信用調査、興信所が個人の行動調査をおこなうこともあり、明確な区別なくほぼ同じ役割を担っています。
2007年から施行されている探偵業法においても探偵事務所と興信所の文字は横並びになっていることから、現代は探偵事務所と興信所がおこなう調査には違いがないといえるでしょう。
探偵事務所と興信所に依頼できる業務
現代は探偵事務所や興信所が対応可能な業務にはほぼ違いがなく、どちらに依頼してもさまざまな調査に対応してもらえます。ここでは、探偵事務所と興信所に依頼できる主な調査項目をご紹介します。
浮気調査
浮気調査とは、浮気の疑いがある配偶者や交際相手の行動を追って異性関係を調べ、浮気の証拠を掴む調査です。第三者の探偵に調査依頼することでターゲットに警戒されるリスクが少なく、プロならではの調査手法や調査機器を用いて浮気の事実を突き止めます。
素行調査
素行調査とは、特定の個人の生活状態や交友関係を調べることで、その人の素行を明らかにする調査です。不正が疑わしい従業員の行動を監視したい、非行防止のために子どもの交友関係を把握しておきたい場合などに利用されています。
身元調査
身元調査とは、特定の個人におけるこれまでの経歴や背景を調べ、どのような人物なのかその実態を明らかにする調査です。結婚前に婚約者の身元を調べておきたい、取引先企業の実態を知っておきたい、採用者の適性を調べたい場合などに利用されています。
信用調査
信用調査とは、特定の個人や企業が経済上信用できるか確認するためにおこなう調査であり、経済状況や隠し財産、債務の有無などを把握できます。債務者の返済能力を調べたい、新規取引先の経済状況を知っておきたい場合などに利用されています。
盗聴器発見調査
盗聴器発見調査とは、自宅やオフィスなどに盗聴器が取り付けられていないか確認する調査です。市販の機器を使えば自分で調べることもできますが、探偵事務所や興信所では高性能な機器を使い、素人ではできない精度の高い調査が可能です。
探偵事務所と興信所の調査料金
探偵事務所や興信所への調査依頼を検討している場合、調査にはどのくらいの費用がかかるのか気になるものです。ここでは、探偵事務所・興信所の一般的な料金体系と調査費用をご紹介します。
3種類の料金体系
探偵事務所や興信所には3種類の料金体系があります。
•時間料金型:調査時間で料金が算出される
•パック料金型:一律料金でサービスを利用できる
•成功報酬型:調査が成功した場合に報酬を支払う
たとえば時間料金型の場合、調査にかかる料金は明確でわかりやすいですが、調査期間が長引いた場合は割高になる可能性があります。調査内容や難易度、求める成果などを考慮し、自分に合うプランを選ぶことをおすすめします。
調査料金の相場
浮気調査の場合、調査料金は20〜100万円程度が相場といわれています。依頼する探偵事務所や興信所によって異なるのはもちろんのこと、調査内容や難易度は人それぞれなため、調査料金の相場はかなり幅があります。
そのため、ご自身の相談内容において探偵の費用を把握するためには、信頼できそうな探偵をいくつかピックアップして見積りを出してもらうことをオススメします。
優良な探偵事務所・興信所の選び方
優良な探偵事務所・興信所を選ぶポイントは次のとおりです。
•探偵業届出証明書が掲示されている
•調査方法や料金の説明が明確でわかりやすい
•創業年数が長く豊富な調査実績がある
•調査報告書のサンプルを見せてもらえる
•調査終了後のアフターフォローが充実している
現代の探偵事務所と興信所に明確な違いはありません。上記のポイントを満たしきちんと届出されている業者なら、どちらに依頼しても探偵業法に基づく合法な調査をしてもらえるでしょう。
まとめ
探偵事務所と興信所はともに明治時代からの長い歴史があり、かつては個人向けの行動調査なら探偵事務所、企業向けの信用調査なら興信所というように、調査の対象や内容は区別されていました。
しかし、現代は探偵事務所も興信所も明確な違いはなく、どちらも探偵業法に規定される尾行や張り込み、聞き込みなどの探偵業務によって、依頼者のあらゆる困りごとを解決へと導いてくれます。
特定の個人や企業に対する調査なら、優良な探偵事務所もしくは興信所に依頼し、早期解決につなげましょう。
事務所名 | 原一探偵事務所 川越本社 | 総合探偵社MR | 総合探偵社AMUSE(アムス) |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
対応地域 | 全国対応(18支店) | 全国14拠点 | 全国対応(9支店) |
対応時間 | 24時間・電話無料相談 | 24時間・電話無料相談 | 24時間・電話無料相談 |
料金 | トライアル:50,000円~ | 成功報酬プランあり | 調査員1名:7,500円~ |
調査実績 | 10万件~ | 年間1.5万件~ | 2.5万件~ |
ローン | ○ | ○ | ○ |
クレジットカード | JCB、visa、Master、AMEX | JCB、visa、Master、AMEX | visa、Master、AMEX |
事務所詳細 | 事務所詳細 | 事務所詳細 | 事務所詳細 |
電話相談 | 電話無料相談 | 電話無料相談 | |
メール相談 | メール無料相談 | メール無料相談 | メール無料相談 |
営業中 | 【営業中】電話相談できます! | 【営業中】メール相談できます! | 【営業中】電話相談できます! |